
人生は希望を持ち明るく生きるか、
絶望して暗く生きるしかない。
困難が訪れたとき、
僕は自らにそれを問う。
ネガティブな人で幸せな人を見たことがない。
前向きに一生懸命生きてれば笑顔になれる(^_^)
今年は右足関節骨折で手術。
心不全で入院。
競馬で650万円負ける。
(証拠動画YouTubeで見れる)
★姪っ子が『カズくん』と
呼んでくれたことが、
今年1番嬉しかったです^_^☆★
つきあってもすぐに終わってしまう人もいれば、じっくりと愛を育み絆を強くする人もいます。どうすれば短命な恋を繰り返さないで、未来を誓い合う仲になれるのでしょうか? 実は、着実に結婚へ向けて進む人たちにはある共通点があります。早速、その共通点を見ていきましょう。
◆ 何もしなくても一緒にいれば楽しい
共通の趣味があったり、好きな映画や本や音楽のジャンルが似ていたりすることが二人の温度を上げてくれます。ですが、共通の趣味や映画や本がなくても、ただ一緒にいるだけでお互いに幸せを感じられたらどうでしょうか?
想像してみてください。恋人と散歩中ふと色付いた木々を見るだけでもなんだか幸せな気分になったり、息が白くなる季節につないだ手のぬくもりに心まであたたかくなったり、見上げた夕日がすごくキレイで、恋人の顔がオレンジに照らされているのを見て愛しいと思ったり。
そんな日常のなんでもないことにお互いが幸せを感じられることこそが、愛情が続く恋人たちの共通点なのです。彼らは、このような日常の些細なこと一つ一つを丁寧に拾い上げ、互いにきちんと伝え合っています。
「紅葉がキレイだね。一緒に見られてよかった」「夕日で顔がオレンジ色に染まってかわいい」などなど。何年経っても恋愛感度を高く維持している恋人や夫婦は二人で見たり感じたりしたものをその都度しっかりと言葉にして共有しているのです。その共有したものが二人の思い出となって着実に積み重なり、強い絆で結ばれていくのです。
◆他愛もない会話がいつまでも続く
社会人になれば一日の大半を仕事に費やすことになりますが、愛情が続くカップルは二人のときに仕事の話はほとんどしないと言います。もちろん、ビジネスパートナーと交際している場合だったり、昇進や起業などに向け一時的に仕事メインの思考回路になることもありますが、恋人と話す話題が仕事のことばかりということはないようです。
それでは、一体何を話しているのでしょうか? たとえば、友人とのやりとりでこんなことがあったなどという日常の報告、気になるニュース、ペットの話、通勤電車で遭遇したおもしろい人の話、デートで行きたい場所など。ハッキリ言って、これらは伝えなければいけない話ではありません。
ですが、それほど重要ではないことを「伝えたい」と思うこと、「聞きたい」と思うことが愛情なのです。自分の彼や彼女に伝えたい、彼や彼女が話しているから聞きたい、という気持ちを互いに持ち続けることが二人の温度を熱く保ちます。他愛もない話が続くことで互いに癒され、安心感を抱き、さらに愛しさが増すという相乗効果が生まれます。
◆ 「嫌いなもの」「こだわりの程度」が似ている
好きなものが似ているとうまくいくとはよく言われることですが、実は「嫌いなものが似ている」ことも重要なのです。食事中の喫煙が嫌だとか、油っこい食べ物が嫌だとか、語尾が上がる話し方が嫌だとか、不摂生な生活が嫌だとか。
そういった嫌いなものが似ていれば、少なくとも二人でいるときには嫌なものに接する機会が減ります。嫌なものに接する機会が減るということは、必然的に快適な環境になるということです。
また、「こだわりの程度」が似ていることも重要なポイントです。「こだわりの程度」とは、清潔に対するこだわりや食べ物へのこだわり、オシャレへのこだわり、言葉遣いに対するこだわりなどですが、挙げていけばキリがありません。
互いに相手のこだわりが理解できなかったり、受け入れられなければ、ラブラブの関係が続くどころか煩わしいと感じてしまいます。しかし、こだわりの程度が似ていればうまくいくものです。たとえば、互いに大してこだわりがない場合もそうですし、相手のこだわりが納得できる場合もうまくいきます。もちろん、程度の問題なのでピッタリ同じでなくても許容範囲であればうまくいくでしょう。
「何もしなくても一緒にいれば楽しい」「他愛もない会話がいつまでも続く」「嫌いなもの・こだわりの程度が似ている」という3点と、相手を思いやる気持ちがあれば、自然と愛情はあふれ続けていくものです。
最後は気持ち、思いやり、人間性、愛だと思います。
★元祖!東北仙台宮城独身友達婚活社会人イベントサークル
◎12月19日
PM19時30分から仙台街中で、今年最後のカズ企画飲み会忘年会開催します!